中松針灸整骨院


シーバー病の原因と改善方法についてSever Disease

オスグット病・成長痛の原因と改善方法について

シーバー病とはどんな病気?

シーバー病は、10歳前後の運動量の多い男の子に多いスポーツ障害で、運動中や運動後に踵が痛くなる病気のことです。子どもの成長軟骨である骨端核へのストレスが主な原因です。軟骨成分の多い子どもの骨は柔らかく、衝撃に弱いため、繰り返しの運動などで踵の骨は上下の筋肉に引っ張られてしまいます。それにより血流障害が起こりオスグッドと似たような症状が起こります。

シーバー病の症状と特徴

  • 踵の腫れ、圧痛、歩行時の痛みがある
  • ひどい場合、骨端核分節や骨壊死の発症する
  • スパイクを履いてプレーをすると痛みが強くなる
  • 運動中や運動後に徐々に痛みが出てくる

シーバー病の根本を正せば、治りも早くなる!

シーバー病は、ふくらはぎや足裏の使いすぎによって筋が固くなり、付着部である踵への張力が高くなり負担をかけることで痛みが出ます。この病気の根本原因は普段の姿勢や歩き方、走り方にあります。歩いたり走ったりするときの接地の仕方や角度が悪かったり、足首だけで地面を蹴って歩いたり走ったりする、クセのある子に起こりやすいのです。

走り方・歩き方・姿勢の変えれば、
原因が解決されるので、早く痛みが取れ、再発も防げます!

シーバー病が発症しやすいスポーツ

シーバー病が発症しやすいスポーツ

シーバー病は、サッカーや野球など、スパイクを履いてたくさん走ったり、ジャンプが多いスポーツに多く発症します。姿勢の特徴は回内扁平足、内股、スウェイバック、極端なつま先重心・または踵重心になります。歩き方は踵が付くと痛いのでつま先歩きになることもしばしば見られます。

オスグッド病を放置すると

シーバー病を放置すると・・・

シーバー病はひどくなると、骨端核が分節してしまったり、骨壊死を起こす場合があります。シーバー病になる原因(歩き方、動き方)を解決しないまま大人になると、大人になってからも、踵周辺の痛みに悩まされる可能性が高いです。成長期が過ぎればシーバー病ではなくなりますが、アキレス腱炎や足底腱膜炎などまた違う形での痛みとして出てきます。

シーバー病の改善方法

施術アプローチ

一般的な施術(筋肉マッサージや電気治療、超音波やアイシングなど)では、一時的に痛みは緩和されてもシーバー病の『真の原因』は解決されず、痛みは繰り返されてしまいます。そこでオスグッド病と同様の施術アプローチから根本原因の改善を行います。また症状にもよりますが、スポーツ活動は中止せず、競技復帰したときに怪我する前よりも高いパフォーマンスが発揮できるように施術、リハビリ、トレーニングとサポートをしていきます。

姿勢・歩行・動作の分析

日常生活やスポーツ活動中にできたクセを姿勢・歩行・動作の3項目で分析し、症状の根本原因を探っていきます。

姿勢・歩行・動作の分析

炎症部分への施術

・固くなったふくらはぎや足裏のマッサージ、電気治療
・踵の痛みと炎症を抑制するための超音波やアイシング

炎症部分への施術

体のバランスを整える

動きのクセや体の軸を整えます。靴とインソールのフィッティングで正しい姿勢、歩行、動作が取れるよう、トレーニングします。

体のバランスを整える

パーソナルトレーニングについて

施術前の体の動かし方

これまでは、末端の小さな筋肉である、ふくらはぎや足裏を使って歩いていた。

施術後の体の動かし方の変化

体の中心に付近の骨盤ー背骨から、パワーのある大きな筋肉(ハムストリングスや臀筋)を使いながら、
さらに上半身の腕振りも連動させて動かすことで、末端の踵だけに負担がかかるのを防ぐ「動き」を可能にします。

ハイパフォーマンスな体をつくる

体の使い方を変えていくと、全身の連動性が高まりパフォーマンスの向上にもつながります。

  • ①筋肉の使い方を意識した走りが身につく
  • ②当たり負けしない体幹力
  • ③ケガをしないフォームを維持できる