産後の手首の激痛...それドゥケルバン病かもしれません!!

2025年8月15日 カテゴリー:お知らせ

『授乳や抱っこするたびに、親指側の手首がズキっと痛む』

『病院で腱鞘炎と言われたけど、湿布や安静だけではなかなか良くならない』

そんな症状でお悩みではありませんか?

 


 

特に産後のママさんに多くみられるのが、『ドゥケルバン病(De Quervan’s disease/tenosynovitis)』です。

これは手首の親指側にある腱が炎症を起こし、腱を包むトンネル(腱鞘)が狭くなってしまう状態。

スクスクと成長して日増しに重たくなっていく赤ちゃん(喜ばしいことなんですけどね(^^;;)を抱っこする動きや

授乳時の手首の角度に無理がかかったり、産後に発症する方が非常に多いんです。


当院での検査と治療の流れ

 

① エコー検査で状態を正確に把握

まず超音波エコーで炎症の有無や腱鞘の状態を確認します。

腱鞘の中に“隔壁”と呼ばれる仕切りがあるタイプは治りにくいため、“隔壁”がある場合は患者様と相談の上、病院でのステロイド注射をおすすめすることもあります。(もちろん副作用についても丁寧にご説明します)


② 初診時からオーダーメイド固定具を作成

必要に応じて、その場で20分ほどで専用固定具をお作りします。

これにより患部の安静を保ちつつ、日常生活をしやすくします。

 


 

③ 炎症を早く鎮めるための施術

• アイシング+超音波で炎症を抑える

• 鍼やお灸で血流を改善し、自然治癒力を高める

• 小波津式整体で痛みを抑えながら施術

④ 根本改善を目指す全身アプローチ

デカルバン病の原因は手首だけにあるわけではありません。

肩甲骨や肩周りの動きが悪いと、手首への負担が増えます。

当院では肩周りの可動域を改善し、肩こりや首のハリも同時にケアします。

⑤ 産後の方には骨盤矯正も

骨盤という土台が整うと、姿勢や動きが変わり、手首への負担も減ります。

産後の骨盤矯正と並行して施術を行うことで、改善スピードが早まる方も多いです。

 


 

⑥ 炎症が落ち着いたら筋膜リリース

痛みはラジオ波温熱高周波やガビランを使い、癒着を剥がすように筋膜をリリース。

再発予防にもつながります。

当院のドゥケルバン病(腱鞘炎)の施術ポイント

• エコー検査で状態を「見える化」

• 初診時から固定具作成可能

• 炎症期〜回復期まで一貫対応

• 産後ケアも同時に受けられる

• 病院と連携し、最適な方法を提案

まとめ

「手首が痛くても、育児は待ってくれない」

そんな産後ママの毎日を、少しでも楽にするために。

私たちは “早く・確実に・再発しにくく” を大切に施術しています。

手首の痛みで授乳や抱っこがつらいと感じたら、早めにご相談ください!

無理をすると長引きやすい症状ですので、「様子を見よう」と思わず、まずは状態をチェックしてみましょう。

📞 ご予約・お問い合わせはこちらから

 

公式LINE  https://page.line.me/acq0748u

24時間オンライン予約  https://mitsuraku.jp/pm/online/index/y2g6j3